更新日:2024年10月24日 | Shoji
お家は家族が安心して過ごす場所ですよね。このページをご覧になっているということは、シロアリ駆除について調べられている方だと思います。
結論から申し上げると、5年に1回のシロアリ予防で、大切なお家を守りましょう。この記事では、シロアリ予防の費用や、業者選びのポイント、自分でシロアリ対策をすることのメリットとデメリットをわかりやすく説明しています。お家をシロアリから守るために、ぜひ読んでみてくださいね。

しかし、業者選びには慎重さが求められます。多様な業者が存在し、それぞれにサービス内容や価格設定に差があります。良い点として、信頼できる業者による適切な防蟻処理は、お家の耐久性を高め長期的に保護してくれます。一方で、注意点としては、価格の安さのみを売りにしている業者では、質の高いサービスが受けられない可能性があります。
そのため、業者を選定する際には、単に価格を比較するだけでなく、提供されるサービスの内容、保証の有無、過去の実績を総合的に検討することが肝心です。お家は私たちの生活の基盤であり、シロアリから守るためには、質の高いプロフェッショナルなサービスを選択することが最善の策です。
定期点検と定期的な予防策の効果(5年毎に)
シロアリは目に見えないところで家を痛めつけるので、定期的なチェックと予防が必要です。こうすることで、家を長持ちさせることができますよ。
- 定期点検: 毎年、専門家が家の中や外をくまなく調べて、シロアリの兆候をチェックします。
- 5年ごとの予防消毒: シロアリが好む場所に安全な薬剤を使って、シロアリの侵入を防ぎます。
- 安全な薬剤使用: 昔の薬剤は強かったけど、今は人にも環境にも優しいものを使っています。
ポイント:毎年の点検と5年に一度の消毒で、シロアリの心配から解放され、家をしっかり守りましょう。およそ5年で消毒の効果が切れますので、次の駆除のタイミングを忘れずにどこかにメモしておくことをおすすめします。
駆除にかかる一般的な費用:業者による価格の違いとその理由
シロアリ駆除の全国平均費用について、ご紹介いたします。ご自宅をシロアリから守るための参考情報として、以下のデータをご覧ください。
- 坪当たりの平均価格は約10,725円
- 平方メートルあたりの平均価格は約3,250円
現在のおうちはどの程度の坪数でしょうか?1坪は3.30579m2です。100m2でおよそ30坪になります。お家の大きさに合わせて金額が変わってきます。
- 大手上場企業&JA(農協)系: 1㎡あたり3,000円から、1坪あたり10,000円からとなっており、広範囲なサービスと確かな信頼性が特徴です。
- 地域密着型中規模業者: 1㎡あたり1,666円から2,970円、1坪あたり5,500円から9,900円と、地域に根差したサービス提供によるコストパフォーマンスの良さが魅力です。
- ホームセンターやインターネット集客型(フランチャイズ、仲介型含む): 1㎡あたり1,100円から、1坪あたり3,630円からと、低価格で手軽にサービスを提供します。
- 個人経営型: 1㎡あたり880円から、1坪あたり2,640円からとなり、個々のニーズに柔軟に対応できる点が強みです。
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、費用だけでなく、サービスの質や保証内容も考慮に入れ、総合的な判断を行うことが重要です。
大規模企業と農協系業者
大手企業やJA系のシロアリ駆除は、坪あたり約1万円で、信頼できるけど少し高めです。これは、広告や人の給料、JAへの紹介料などが理由です。大きな店舗を構えているから大丈夫と思われるかもしれませんが、もしかしたら委託先からの出向があるかもしれませんので、しっかりと確認しておくことをおすすめします。
種類 | 1㎡あたりの価格 | 1坪あたりの価格 |
---|---|---|
大手&JA系 | 約3,000円 | 約10,000円 |
ポイント: 安心を選ぶなら、大手やJA系の業者がいいけれど、少し価格は高めになります。高いのは中間手数料を取っている可能性もあるので、確認しましょう。
地元に根ざした中規模業者
地域に密着した中規模のシロアリ駆除業者は、お客様の家やシロアリの状況に合わせて、丁寧に価格を決めています。だから、家を大切にする心が伝わってきます。どのくらいの期間営業しているのか?会社設立から何年経っているのか?を確認すると良いです。
種類 | 1㎡あたりの価格 | 1坪あたりの価格 |
---|---|---|
地域密着型業者 | 1,666円~2,970円 | 5,500円~9,900円 |
ポイント: 地域密着型の業者は、家ごとの状況に合わせたきめ細かいサービスを提供してくれます。安心できる業者を見つけることができれば、しっかりと料金を支払って、継続的に仕事を受けてもらえるようにしましょう。慣れている現場だと作業効率が上がります。
低価格をうたう業者とフランチャイズ
ホームセンターやインターネットで見つけるシロアリ駆除の広告は、とても安い価格で目を引きます。でも、実際には小さい会社が実際の作業をしていて、大きな広告を出している会社は、お仕事を紹介するだけな可能性があります。名刺やバッジは大手のものをつかっているかもしれませんが、実際は下請け業者である可能性もあります。
種類 | 1㎡あたりの価格 | 1坪あたりの価格 |
---|---|---|
ホームセンター&インターネット集客型 | 約1,100円 | 約3,630円 |
ポイント: 安い価格に惹かれる前に、しっかりとしたサービスを提供してくれる業者を選ぶことが大切です。下請け業者へ渡る金額が安くなっている場合は、サービスの質が下がってしまう可能性もありますので、注意が必要です。
個人運営の業者
インターネットで見つける個人経営のシロアリ駆除業者は価格がとても安いですが、工事の品質が一定ではないことがあります。仕事の量をこなさなければならないため、細かいところまで気を配れないこともあります。すべての個人運営業者が悪いわけではなく、中にはしっかりと自信を持って仕事をされている方もいますので、どこまでしっかりとやってくれるのか?を見極めましょう。
種類 | 1㎡あたりの価格 | 1坪あたりの価格 |
---|---|---|
個人経営型 | 約880円 | 約2,640円 |
ポイント: 個人経営の業者を選ぶときは、価格だけでなく、サービスの品質や保証内容にも注意しましょう。個人事業であれば5年後のメンテナンス時に再度依頼できない可能性もありますので、どのくらいの期間行っているか?を確認しておくと安心できるかもしれません。
自分でのシロアリ駆除の考慮点:なぜ自分での駆除は推奨されないのか
自分でシロアリを駆除しようとすると、いくつかの問題に直面することがあります。
被害の全貌を把握する難しさ
自分でシロアリ駆除をしようとすると、見えないところのシロアリまでしっかり駆除するのが難しいです。それに、間違ったやり方をすると、家をもっと傷めてしまうこともあります。
- シロアリは見えないところにもいる
- 自分でやると駆除しきれないことが多い
ポイント: ほんの一箇所駆除をやり忘れただけで、家全体に被害が広がってしまうこともあります。土の中にも潜んでいる可能性もありますので、ご自身で行うよりは専門業者に依頼された方が良いケースが多いです。
怪我や事故のリスク
自分でシロアリ駆除をしようとすると、ケガや事故のリスクがあります。特に床下や屋根裏などの狭い場所での作業は大変危険です。
- 床下での作業はケガの危険がある
- 薬剤を使うと体に悪影響を及ぼすことも
- 必要な道具を揃えるのにもお金がかかる
ポイント: 駆除する薬品も大量購入の方が安い面もあるので、個人で買うよりも安上がりになる可能性もあります。駆除に関する備品や作業着もすべて自前となると高額になることは間違いありません。
専門家によるシロアリ対策プロセス
シロアリ駆除の専門業者による防蟻処理の流れは、家をシロアリの被害から守るために非常に重要な手順で構成されています。専門業者がどのように作業を進めるのか、以下のステップで簡単に説明します。
- 作業の説明:
- 業者が訪問し、行う作業の内容や所要時間を説明します。
- 部屋の養生:
- 作業中に家の中を汚さないよう、玄関やキッチン、浴室などの通路をブルーシートとビニールで保護します。
- 作業着の着用と床下への潜入:
- 厚手の作業着に着替え、帽子やヘルメット、ヘッドライト、作業靴、手袋、マスクを装着し、床下に潜ります。
- 床下での薬剤散布:
- 地面や柱、壁面、配管周りなどに薬剤を均一に散布し、必要に応じて木材の内部にも薬剤を注入します。
- 特定の箇所での薬剤注入:
- 玄関や浴室など、床下に空間がない場所では、ドリルで穴を開けて薬剤を注入し、後でパテで穴を埋めます。
- 養生の撤去:
- すべての作業が終わったら、汚れた作業着を脱いでから養生を丁寧に撤去します。
- 作業終了の報告と施工証明書の交付:
- 作業完了後、お客様に報告し、施工証明書をお渡しします。この証明書には保証期間が記載されており、再処理が必要になった際の目安となります。
- 会計(お支払い):
- 施工が完了した後に、料金の支払いを行います。支払い方法は現金、クレジットカード、振り込みなど、業者によって異なります。
ポイント: 専門業者による防蟻処理は、シロアリから家を守るために細部にわたって注意深く行われます。専門的な知識と経験が必要なため、自分で行うよりも専門業者に任せることをおすすめします。
吉田製油所 土壌専用白アリ予防駆除剤 白アリスーパー粒剤 10㎏
8% オフシロアリ博士 乳剤 1L 土壌・木部処理用 スプレーボトル付き シロアリ 対策 駆除 害虫駆除
まとめ:シロアリ予防の5年ごとの費用は?業者の価格比較をしたい。
シロアリによって大切な家が少しずつ壊されていくのは、本当に悲しいことです。シロアリ駆除の業者として、多くの家のシロアリ問題を解決してきました。結論としては、5年毎にシロアリ予防の施工を行った方が良い場合が多いです。特に湿気の多く発生している箇所は重点的に行うと家を守ることができます。
シロアリの被害を未然に防ぐためには、定期的な点検と適切な予防処理がとても大切です。専門業者が行う防蟻処理は、家の隅々までしっかりと薬剤を散布し、シロアリが入ってこれないように守ります。この作業は、専門的な知識と技術が必要で、自分で行うのはとても難しいです。また、床下や屋根裏での作業は危険も伴うため、専門業者に任せるのが一番安全です。
シロアリ駆除の費用は業者によって異なりますが、選ぶ際には価格だけでなく、サービスの品質や保証内容もしっかりと確認することが大切です。安すぎる業者には注意が必要で、将来的に追加の費用がかかることもあります。信頼できる業者を選ぶことで、安心してシロアリ対策を任せることができます。
家を守るためにも、シロアリ駆除はプロの手に委ね、定期的な点検と必要に応じた予防処理を行いましょう。これにより、5年ごとの費用も無駄にならず、家をシロアリの被害から守ることができます。


当サイトでは、5年以上のシロアリ駆除の実務経験を持つ専門家の視点から、戸建て住宅にお住まいでシロアリの被害に悩んでいる方々に向けて、有益な情報を提供しています。シロアリによる家へのダメージを最小限に抑えるための予防策や、駆除費用を理解しやすく解説し、どのようにして費用を節約できるかのアドバイスも行っています。当サイトは中立な立場を保ち、各種シロアリ駆除業者の情報も公平に扱い、読者の皆様が自身の状況に最適な選択をするためのサポートをしています。大切な家を守るための第一歩として、当サイトの情報をぜひご活用ください。